sponsored Link

夜のコンビニが子どもの睡眠を妨げる一つの理由

SPONSORED LINK


Hey guy’s !(@labo_life)です。

あなたは、一日の終りに何時から入眠をするようにしていますか?
社会人になって、仕事をしていると、どうしても遅く寝る日もあるかと思います。

大人の睡眠は、脳を休めて一日の出来事を整理するために、とても大切なことです。
子どもの睡眠って、もっと大切なんです。早寝、早起き、朝ごはんの習慣ってついていますか?

幼少期の睡眠は、ある程度、大人の管理が必要です。大人の生活に子どもをつきあわせていると、成長すべき期間に影響がでます。子どもの睡眠と、あなたの睡眠を見直してみませんか?

今回は、コンビニに関する話題をお届けします。

コンビニって便利ですよね

24時間営業しているし、欲しいものは大体揃っている。

でも、いつでも行けるからって、子どもを夜につれていくことありませんか?

これって、考えものなんですよ。

朝起きて、夜になったら寝る。これって、日常の至って普通の流れですよね?

でも、身体の機能には、概日リズム(サーカディアンリズム)っていうのがあり、このリズムがくずれることによって、副交感神経が過敏になり寝られなくなることがあります。

サーカディアンリズムとは?

簡単にいうと、体内時計のことです。

Wikipediaに、概日リズムについてこうあります。

概日リズム(がいじつリズム、英語: circadian rhythm サーカディアン・リズム)とは、約24時間周期で変動する生理現象で、動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在している。一般的に体内時計とも言う。厳密な意味では、概日リズムは内在的に形成されるものであるが、光や温度、食事など外界からの刺激によって修正される。
動物では24時間の明暗の周期に従っており、完全な暗闇の中に置かれた場合には、24時間に同調しない周期となる。これをフリーランと呼ぶ。こうした非同調した周期は明暗などの刺激によりリセットされる。脳の視交叉上核が、体内のそうした周期に影響を与えているとみなされている。周期的でない周期におかれることによる概日リズムの乱れは、不快感のある時差ボケを単純に起こしたり、概日リズム睡眠障害となる場合がある。

「概日リズム」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より

最終更新 2017年5月16日 (火) 23:14

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%82%E6%97%A5%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

私は、大学の時に学びましたがほぼ忘れました笑

つまり、身体にはきちんと、生活のリズムを整える機能が備わっているといるということです

強い光が与える脳への影響

朝が来た

昼が来た

夜が来た

お腹が空いた

眠たい

体内リズムには、このような影響が作用していると、前述しました。

主に、光は目から入ります。

目から入った光は、視交叉上核に影響をあたえます。

例えば、サンディエゴに行ったとしましょう。

サンディエゴと日本の時差は、約9時間です。

こちらの朝がサンディエゴでは、夕方になります。当然日本の環境に慣れている人は、時差ボケになる可能性があります。

私は実際に、サンディエゴに行ったことがあり、ひどい時差ボケに悩まされました。

ひどく眠たいのに辺りは明るい。なんだか変な感じだったのを覚えています。

眠たいのに寝られない状態に陥りました。個人差はあると思いますが、いい影響であるとは言えないですね。

コンビニの光の強さ

コンビニに、夜行くこともあると思います。意識しないと当たり前の光景なので、なんとも思わないかもしれませんが、とても明るいですよね?

夏は、恐ろしい数の蚊たちが、光の射す方を目指して集っています。

コンビニの光の強さって、大体1000〜2000ルクス以上(明るさの単位)だそうです。

この光の強さは、集客効果に効果があるようです。

夜道で目を引くなどがあるそうです。コンビニ内の明かりですが、大体、日の出から一時間後くらいの太陽光を浴びている状態になります。

日内リズムがくずれる原因になると考えられます。

寝る子は育つとよく言うが

昔から、「寝る子は育つ」とよく言います。

生き物に、睡眠はとても大切で、寝ている間に成長ホルモンの分泌がされます。

睡眠リズムを安定させるホルモンである「メラトニン」は、睡眠が始まる辺りから分泌が始まりますが、500ルクス(通常の室内照明で約150~500ルクス)以上の光や、波長の短い(青白い)光によって、分泌がされにくくなります。

コンビニやスーパーの明かりはもちろんのこと、パソコンやスマートフォンなどのディスプレイも、長時間見ることにより、多量の光を吸収して結果的に、脳を覚醒させてしまうことにつながります。

睡眠には、

  1. 成長ホルモンの分泌
  2. 身体の疲労回復
  3. 免疫力を高める
  4. 脳の情報の整理

などが挙げられます

項目の1.以外は成人男性、や女性にも、十分に当てはまると思います。

特に、幼少期には寝ている間にメラトニンが、最も多く分泌されます。

より良い睡眠(発育)の為には

  1. 早寝早起き
  2. 規則正しい生活
  3. よく噛んで食べる
  4. 明かりが強いところに夜行かない
  5. 午睡(短時間の昼寝Ih〜2h)をする

まとめ

子どもの成長って成人するまで、ある程度大人の管理が必要です。幼少期は特に必要です。

大人のリズムに付き合わせると、日中集中力に欠いて、思わぬケガに繋がることがあるかもしれません。

幼少期に早寝早起き、朝ごはんの習慣をつけてあげることが第一歩です。

上手に睡眠のリズムをつけてあげましょう。

Thank you for reading this blog, everyone 🙂


>>X(旧twitter)のアカウントはこちらです!Clickしてすすんでください。

SPONSORED LINK