sponsored Link

『窓を木の壁にする!』 窓枠を利用したDIY !!

SPONSORED LINK


Hey guy’s!(@labo_life)です。

窓を壁にしようとした経緯ですが、賃貸ではないのですが、人通りもあって、窓を開けてもホコリが入ってくる。

さらに、10年位まともに窓を開けていない。

この窓を塞いでも、もう一つ窓があり風通しも良い。

換気扇もあるので、空気の入れ替えは今までどおりできる。

よし!!窓を覆って部屋の雰囲気を変えようと、思い立ちました。

ちなみに、当初は、以下のようなデザインにしようと思ったんですが、ビスの穴をあけたくないなと考えました。

それで、今回はビス穴をあけない方向にしました。気が変わったらビスどめも考えています。

一応掃除をしました。汚れすぎていたwww

窓を壁にする方法

窓を壁にする方法ですが、何点か考えられます。

  1. 合板で窓ごと覆う
    本当は、この方法がコストもかからず良いなと思っていたんですが、合板の規格が、1800×900しかホームセンターになくて、今回は断念しました。合板を貼ることで、壁紙を貼ったり、ペンキを塗ったりできます。コストがかからないのが、一番のメリットです。
  2. 石膏ボードを貼る
  3. 2×4建材を使って施工する
    今回施工した杉板などをつかって窓を覆っていく。

他にもありますが、大体以上の工法で対応できるかと思います。

自宅をDIYするならいいんですが、賃貸のアパートやマンションでは、現状回復が必要な場合があります。

 原状回復が必要な場合 (賃貸アパートなどのDIY)

2×4建材をつかう

〈メリット〉
柱を立てる場合などでも、位置決めが容易で、床などを傷つけにくい。

〈デメリット〉
これは、今回原状回復が必要ないため選択しなかったんですが、コストがかかることが、デメリットですね。

しかし、一度購入したら場所の変更をする場合でも再利用できるので、良し悪しはあります。

今回は、予算を2,000円以内でするつもりだったので、断念しました。

とは言え、予定通りのことができずに、どちらにせよ予算オーバーになりました。 orz

持ち家で、原状回復が不要な場合

今回の施工の場合ですね。予算に余裕がある方は、原状回復する方が、施工箇所に傷をつけにくいので、そちらを選択してください。

〈メリット〉
持ち家なので、遠慮なくやれる。2×4建材を使わなくても、ビスで直接設置するので、コストがあまりかからない。

〈デメリット〉
ビスの穴が施工箇所にあいてしまう。

コストをかけない分、ビスを直接建材同士をつなぐために使用する為に、設置箇所が傷つく。

今回の施工で、もし施工箇所を外す場合は、穴が状態になり、穴うめなどが必要になる。

窓を覆うために使ったツールと材料

今回は、原状回復が不要な方法をとりました。

〈使用したツール〉

  • インパクトドライバー
  • ビス(今回は、造作名人の木工ビス50mmを使用)
  • 両面テープ
  • メジャー 3.5m
  • ノコギリ
  • 杉板 (こちらにコストがかかりました)
    WOOD PRO
    木材のカットも対応してくれるみたいです。
    建設現場の足場材の販売なので、用途によって使い分けてください。ホームページの注意事項をしっかり読むことを、おすすめします。
    基本返品はできないです。
  • ホワイトウッド(面取り材) 4本
    30mm×60mm×1820mm
  • 紙やすり#140 1枚
  • 窓のプライバシーシート

原状回復をするために必要なツールと材料

今回の施工で、原状回復する方法をとった時に考えられるものなので、参考程度にしてください。

    • インパクトドライバー
    • ビス
    • メジャー
  • L字定規
  • 杉材
  • ホワイトウッド
  • ドリルのジョイント(下穴用)
  • 2×4金具(一本の柱に対して1個)
  • 2×4建材につけるすべりどめクッション
  • 窓のプライバシーシート

施工をする

まず、窓枠に柱を4本建てます。2×4建材にすると、移動や微調整が簡単です。

なにを思ったのか、ダンボールの上で切っていますが、後に作業場を作ることになりますwww


正確に、ノコギリでカットをしていきます。

下穴をあけると確実ですが、面倒だったので、適当にビスで固定しています。

奥行きは、ビスを打ち込む前に何度も確認しました。

この辺を考えても、2×4建材のほうが調節が簡単です。やり直しや、微調整が容易なのは、メリットです。

今回は施工にインパクトドライバーを使用しました。

今までは、プラスドライバーを使って根性でやっていましたが、前腕が悲鳴をあげるので、気がつくとインパクトドライバーをかまえていました。

一応、下穴をあけることで、プラスドライバーでも施工可能ですが、インパクトドライバーの様々なメリットにはかなわないので、購入を考えられてもいいのではと思います。

かなり作業が楽になりますが、インパクトドライバー本体が少々重いので、長時間の使用はきついかもしれないです。

使っていれば慣れるとは思いますが、それをデメリットとしても、施工スピードが格段に上がるので、おすすめですよ。

奥行きに関しては、杉材が湾曲している場合があるので、その辺も計算にいれてみてもいいかと思います。

あと、杉材には今回、両面テープでの施工なので、気になる方は、両面テープ分(1.1mm)分を計算に入れることも考えてください。

私は実際杉材に貼って施工をしてみましたが、実際はあまり気になりませんでした。

杉材や古材で窓枠を覆う際の注意点  (必ず見てくださいね)

杉材や古材を施工すると、おしゃれになりますが、注意点もあります。

特に、透明なガラス窓は注意です。

どうしても、木材自体が痩せてしまったり、乾燥して木がしなったりするので、木と木の間に隙間が多少できます。

加工し直して、木材の両端をカットすれば、おそらく解消します。

昼間は気にならないですが、夜間は光がもれて場合によっては、人影が動いているのが分かる状態になる可能性があります。

施工後の夜間に撮影しました。

気になる場合は、窓に貼るプライバシーシートをつかいましょう。

気にならない方にも、私は推奨します。

モザイク調になるものでもいいですし、白いシートを貼るのもいいです。透けないものを選択する安心ですね。

杉板を窓枠に合わせてカットしていく

それでは、杉板をノコギリで切っていきます。
丸のこは、持っていないし、使ったことは何度もあるんですが、自分自身が苦手なので、のこぎりを使っていきます。

私が使っている、ノコギリは細部まで細かく施工ができるので、気に入ってずっと使っています。

カット面は、軽くヤスリがけをします。

刃が折れても、替刃を買って、現在二代目をつかっています。
のこぎりLOVEですね www

ただ、刃が曲がることに弱いので、気をつけて使ってください。切っている時に、ノコギリの刃が木材にひっかかり、曲がった際に、刃の根元が折れることがあります。

正確にまっすぐ切ることができないという、あなたには、このようなジョイントもあります。

私は、コストが、かかるので使いません。

すべての杉板を切りおわり、用意ができました。

杉材を窓枠に取り付ける手法

今回は、ビスの穴が杉板にあくのが嫌だったので、両面テープを使用しました。

数日後に気が変わっても、ビスでとめることができるので、もう1段階のおたのしみを残しておきます。

しかし、最近の両面テープはすごいですねー。

画像を撮り忘れたんですが、このテープが置いてある建材屋さんのコーナーに、この「scotch」シリーズのテープをつかって、クレーン車で2tの車を吊り上げている広告がありました。

それをみて、今回の施工方法にしてみました。企業努力に応えてみましたよ!! ええ!

〈メリット〉
メリットとして、ビスの穴があかないので、すっきりします。

ビス穴に、ダボを埋め込みビス穴を隠すなどの手法はありますが、手間がかかります。

これは、貼るだけ、とても簡単です。

貼付け面の素材を確認してから、施工をしてくださいね。

〈デメリット〉
今回の施工だと、取り外す際に、最悪一枚壊して、取り外さないといけない可能性がある。
窓枠の中に埋め込まなければ、外すことが可能だが、かなり圧着するので、両面テープの量を減らすなどの工夫が必要になる。

今回の施工のなかで、一箇所だけ両面テープの量を減らしています。

しかし、はじめての両面テープでの施工なのでどうなるか分からない。

もしかしたら、一箇所壊さないといけない可能性が高いかもしれない。

その点も踏まえて、今回の施工の工法を選択してください。

ビスにすると、その辺の心配はなくなります。

杉板を柱に貼り付けていく

一枚ずつ圧着させていきます。木くずなどある場合は、掃除をしておいてください。

ここまでくれば、完成までもうすぐです。

ここらで休憩してもいいですし、いいえ「私は走りきるのよ」と、さらに作業に集中してもいいです。

しっかりと圧着させるために、親指で三秒ほど貼り付けた箇所を押さえると、効果的に貼れるようです。

本来の接着効果がでるまで、一日ほどかかるようです。

これで、2tの車を持ち上げられるほどの圧着効果がえられるのか!!!

ちなみに、2tの車を持ち上げられるテープ今回使用した両面テープと同じメーカーですが、ひとつ下のグレードのものを今回は使いました

そんなに貼り付いても困りますし lol

それでは、施工に戻ります。
途中、調整のために、幅のせまい杉板を入れていきます。

結局最後の最後で、窓枠の端にいくほど幅が狭くなっていて、調整のために若干ノコギリでカットをしました。

この、ノコギリだったら、このような細かい施工も可能です。

多少技術は伴います。

まず線をひいて、線上を慎重に切ると、案外いけるものですよ!

これで完成です!!

サーフショップ風の壁になりました。

たまたま、サーフボードを窓上に収納していたので、ここぞとばかりに言いましたwww

でも、いい感じにできました。

今後のアレンジとして考えられる施工

  1. ペンキを塗る色が豊富で、サンプルがあり、はがきサイズの試し塗りができます。これおすすめです。

    【メール便OK】 グリーンのペンキ《水性塗料》つや消し[イマジンウォールペイント(パウチ カラーサンプル)Imagine Wall Paint]1個¥77【メール便OK】

    楽天市場】

    1−1 部分塗りをする
    私は、すべて塗らずに部分塗りをして楽しみます。

    1−2 全面を塗る
    施工前に塗るほうが綺麗にムラもなく濡れます。
    面倒だといわれる、あなたは、マスキングテープで養生をして塗ってみてください。
    私は、施工前をおすすめします。

  2. 壁掛けのフックをつける
  3. フラッグで可愛く飾る
    絵本作家の「西野あきひろ」さんは、よく自身のイベントなどでフラッグを募集して飾り付けています。参考にしてみてください。

番外編 DIY

途中画像に登場しているんですが、あまった建材で、材料のカット場所を作りました。

これは、急遽作ったんですが、なかなか即興にしては上手くいったと思います。

作り方は特に説明はしませんw
ビスを5本しか使っていないので…w

大したDIYではないですが、なにかを考えて作るっておもしろいです。

最初に、木材をのせていたのが、ダンボールでした。その上に木材を乗せて切っていきました。

当然ですが、木材の重みでダンボールが壊れてしまい…

急遽、残り物の木材で作業台を、つくるしかなかったのはここだけの話です。

はい、用意が不十分でした orz

まとめ

DIYって、インターネット検索でも沢山あがっています。

手法も様々だし、アレンジも、その人によって違います。個性がでますよね。

プロフェッショナルではなくてもいいんです。気楽に楽しく物はつくるものです。

Do It Yourselfは、「自身でやる」という意味なので、楽しくやれば良いんです。

失敗したら自己責任ですが… それでも私は、風合いだとおもいますし、個性だと思います。

あなたは、モダン風?

それとも、カフェ風?

それとも、シンプルに、唯一無二のものをつくります?

どれも正解ですよね!

さぁ、やってみよう!

Thank you for reading this blog, everyone 🙂


>>X(旧twitter)のアカウントはこちらです!Clickしてすすんでください。

SPONSORED LINK