Hey guy’s. ゆうさん(@labo_life)です。
近年、自然災害が目に見えて多くなってきていますよね。
そのための、備えもしておかないといけなくなっています。
最近では、緊急地震警報の訓練が行われることもありますよね。
ふいに、スマートフォンのアラームが鳴ってしまうこともあるかと思います。大体は、事前に通知をされていますが、どうしても訓練のアラームを鳴らせたくないときに、対処法があります。
しかし、基本的にはアラームをオフにはしないほうがいいと思います。
人命が優先ですからね。
iosの場合ですが、手順は簡単なので説明します。
まずホーム画面の設定をクリックします。
次に、通知をクリックします。
一番下までスライドすると、緊急速報の項目があります。
これをオフにすると、アラームが鳴ることはありません。
それでもアラームが鳴る場合
①電源を切ったと思い込んでいる
私は、今回この状態になってしまい、記事を書くきっかけとなりました。
iPhoneXを所持していまして、サイドボタンと音量ボタン(上げる)を同時押しすると、電源が切れるんですが、電源が切れていない場合があります。
本来は電源が切れている状態ではアラームは鳴りません。
自分では、電源を切ったつもりになっていて、いざ緊急地震速報の訓練の時間になって、大音量のアラームが鳴ってしまうということになってしまいました。
②地震速報後に電源を入れるとアラームが鳴る
これは、鳴る場合と、鳴らない場合があるようです。
しかし、鳴らないとは限りません。
鳴ることがあるということも知っておいてください。
緊急地震速報をオンでも受信ができない場合
①電源が入っていない
②圏外の場合
③震源地に近い地域では、地震の速報が間に合わない場合
④通話中
⑤メール、SMSの送受信中

Thank you for reading this blog, everyone 🙂
しかし、鳴らしたくない場面があるときには、電源を切る方法などがあることを知っておいてもいいかと思います。
電源を切った後は、必ず緊急地震速報のアラームをオンにすることを推奨します。