Hey guy’s it’s Yu. ゆうさん(@labo_life)です。
みなさんは、子どもの頃に絵本は、読んでもらっていましたか?
私は、両親に「オオカミと七匹の子ヤギ」を読んでもらっていました。
お気に入りで、何度も読んでもらって、長い絵本だったので自分では読めませんでしたが、ページがぼろぼろになるまで使っていました。
私は、職業柄、絵本を多数所有しております。
その中の、ほんの一部ですが紹介ます。
はじまるよー!
「みんなのこびと」なばた としたか 作
あなたは、こびとを見たことがありますか?
それは、気づかないだけなんです!
ほら、あなたのすぐそばに。
あっ、決して怖い絵本ではありません。
何度も、子どもたちから「もう一回読んで」とリクエストがあります。
これが、たまりませんwww
こびとづかんの第二作目!
「みんなのこびと」なばた としたか 作
思わず、クスッと笑っちゃう。
こびとと、人間のハートフルストーリーw
「りゆうがあります」ヨシタケシンスケ 作
あなたは、鼻をほじることがありますか?
主人公のどこでもいる少年は、すべてのことには理由があるんだと主張して、それを一生懸命説明をしています。
普通に笑えますw
![]() |
りゆうがあります (わたしのえほん) [ ヨシタケシンスケ ]
|
【楽天市場】リンク
「うんこ!」サトシン 作 西村敏雄 絵
子どもって、今日の絵本は「うんこ!」の第一声で笑いますww
笑わせられなかったことは、ないほどいい絵本です。
うんこが生まれて、そして土に還っていく、食物連鎖を彷彿とさせる絵本です!
「うんこちゃんようちえんへいく」のぶみ 作
誰のうんこでもない「うんこちゃん」の子どもたちと触れ合うストーリーが描かれています。クスッと笑って、切なくて、最後のオチが笑えます。
「くまのこうちょうせんせい」
こんの ひとみ 作 いもとようこ 絵
この絵本には、大学時代の思い出があって、この絵本のストーリーを大学時代の友だちと、子どもたち向けに演じていました。
勇気をだして!ひつじくん!がんばれ!って応援したくなります!
大好きな絵本です!
「ぜったいにおしちゃダメ?」
ビル・コッター 作
このボタンは、絶対に押してはいけません。
押すと大変なことが起こってしまいます!!
子どもたちとのやり取りが楽しめる。
小さい絵本ですが、いろいろ考えられて、このサイズなんだなと思います!
いつも、私の真似をして、みんなで手を上下に振ったり、ボタンをワクワクしながら押しています!
あー、押しちゃダメって言ったのに〜
絵本をめくると…
「おこだでませんように」
くすのき しげのり 作 石井聖岳 絵
絵本のタイトルからして、もう泣きそうですよね。
現場の先生たち、子どもを怒っていますか?
それとも叱っていますか?
世の子どもを育てている方、関わりがある方に読んでいただきたい。
とても考えさせられる絵本です!
「えんとつ街のプペル」にしのあきひろ
絵本作家の西野亮廣さんが、構想して描いた絵本です。
正直、絵本自体は長いので、4歳児や5歳児に読むときには、付箋をつけるなどして、途中でおわり、次回のお楽しみにしています。
絵本が終わったら、ギターで、この絵本の挿入歌の「えんとつ街のプペル」やオー・シャンゼリゼを弾き語っています。
意外と子どもたちも、「おーしゃんぜりぜ〜」って歌うんですよ。子どもが歌う歌はいい歌なんです。間違いない。


しかも、光っているんです!
私は、実際に足を運びました。
▼参考記事
「えんとつ町のプペル」光る絵本展inイオンモール倉敷
ちなみに、無料で絵本をインターネット上に公開をしています。
ぶっ飛んでいますねwww
大ヒット中の絵本『えんとつ町のプペル』を全ページ無料公開します(キンコン西野)。https://t.co/mEgzfZUFFw
— 革命と信用のキンコン西野📪 (@nishinoakihiro) 2018年3月28日
「100万回生きたねこ」佐野 洋子 作・絵
あなたは、100万回生きて、100万回死んだ猫をみたことがありますか?
この絵本は、大学の大好きな恩師に紹介してもらって、それから自身の講義でも学生たちに向けて紹介をしました。
生まれて、そして命が終わるとき、一番近くにあるものってなんだろうか?
世代ごとに、感じることがある絵本です。

あなたのおすすめの一冊はなんですか?
Thank you for reading this blog, everyone 🙂
子どものときの感性って大事にしたいです。